花粉症対策 ~快適な春にむけて~
花粉症とは、ある特定の花粉が目に入ったり、鼻から吸い込まれたりすることによって起こるアレルギ-症状のことをいいます。
原因になる植物の花粉はさまざまですが、その代表的なものがスギ花粉です。日本人の5~10人に1人がスギ花粉症ともいわれ、いまや社会的な問題になっています。
スギ花粉以外にも、イネ科やキク科の雑草などの花粉が原因になり、現在までに約60種類の植物による花粉症が知られています。
まずは「花粉回避」!!
スギ、ヒノキ科花粉症治療の第一歩は「花粉を避ける」こと。
<花粉を避けるための7か条>は、日常的に試みるべき生活の知恵です。
- 花粉情報に注意する
花粉予報には、長期予報、週間予報、翌日・当日予報があります。
天気予報と合わせて花粉情報にも注意しましょう。 - 飛散の多いときは外出を控える
- 飛散の多いときは窓、戸を閉めておく
- 飛散の多いときの外出にはマスク、メガネを使う
- 表面がけばけばした毛織物などのコートは着用を避ける
ポリエステル素材の衣類に比べて、毛織物は4.5倍の付着花粉数と報告されています。 - 帰宅時、衣服や髪をよく払い入室する。洗顔、うがいをし、鼻をかむ。
ついてしまった花粉は一刻も早く取り除くことが大切です。 - よく掃除する
飛散が終わった後にも、室内には多くの花粉が残っています。
医師の診断を受けましょう!!
日常生活に様々な影響を及ぼす花粉症。「くしゃみや鼻水が止まらない」「鼻がつまる」 「目がかゆい」などの症状や全般的な体調不良を感じたら、医師に相談しましょう。
受診は早いに越したことはありません。
・・・次回は、花粉症の治療についてお話ししたいと思います・・・