〒185-0021 東京都国分寺市南町2-17-5 恵ビル1F 電話:042-301-1111

第1回 アレルギー教室

喘息の治療薬について

ミニ医学講座喘息の治療薬はコントローラーとレリーバーに大別されます。発作がおきた時だけ治療するのではなく長期にわたるコントロール・予防が重要です。

1. コントローラー(長期管理薬)

喘息は慢性疾患であり、気道の炎症は症状のないときにも残っているため、長期間治療を続ける必要があります。長期にわたって毎日使用し、喘息をコントロールし発作を予防する薬剤を長期管理薬といいます。

  • ステロイド薬(吸入、経口)
    吸入:フルタイド、キュバール、パルミコート、アルデシン、ベコタイド
    経口:プレドニン、リンデロンなど
  • テオフィリン徐放製剤
    テオスロー、テオドール、ユニフィルなど
  • 長時間作用型 刺激薬(吸入、経口、貼付)
    セレベント、メプチンエアー、ホクナリンテープなど
  • 抗アレルギー薬
    オノン、キプレス、シングレア、アコレート、インタールなど
2. レリーバー(発作止め)

気道収縮とそれに伴う急性症状を速やかに改善させる。

  • 短時間作用型 刺激薬(吸入、経口)
    サルタノール、ベネトリン
  • ステロイド薬(経静脈、経口)
    ソルメドロール、サクシゾン、リンデロン
    経口:プレドニン、リンデロンなど
  • 短時間作用型テオフィリン薬
    アミノフィリン